サイズの確認方法 初心者向け(かさ上げ・みぞぶた・ますぶた)

取り替えの際、古いグレーチングが置いてある場合はそれと同じサイズ・耐荷重ランクな新品を買えば交換するの話ですが・・・

かさあげの購入・選び方法 – グレーチングファクトリー

新設の場合だと参考になる対象物もなく、
どのサイズのグレーチングを買えばわからない方への解説はこちら:

「排水溝の形状」を確認し、

「みぞぶた・かさあげ・ますぶた」タイプは溝(淵の部分A)の上に、
段(土台)があります。
U字溝タイプのような「下段の溝幅を測定」する方法では
溝蓋を買えません。


※U字溝タイプ

かさあげタイプのサイズ確認方法(JIS型側溝用など)

JIS型側溝や自由勾配側溝は上側に深い段があります、
まず「下段のみぞ幅」と「上の段の横幅(内寸)」と「上の段の高さ」
合計3箇所を測ってください。





STEP①下段の溝幅を参考元に「例:250mm」の場合は
250みぞ幅用・かさあげタイプの商品ページへアクセス→

STEP②商品説明文に載ってある「蓋の本体幅」と「本体高+角パイプ高」を
確認してから→STEP①で測って頂いた「上の深い段の幅(内寸)」
「上の深い段の高さ」と照らせ合わせることです。

商品例:


みずぶたのサイズ確認方法(側溝用)

みぞぶたタイプも上側に段があります。

みぞぶたみぞぶたタイプ   かさ上げタイプ
かさ上げタイプの溝と似ていますが、段の高さが短くて、
グレーチングに足みたいな「□形」スタンド(角パイプ)を
付けなくても良いということになります。



ただし、受け枠が必要となりますので、
お持ちでない方は先に施工業者へ「受け枠」のことをお問い合わせください。
+製品画像  グレーチング LNM みぞぶた 側溝用 普通目 ノンスリップ LSハイテングレーチング

受け枠を用意してから「下段の溝幅」「上の浅い段の横幅(受け枠内の横幅)」「上の浅い段の高さ(受け枠内の高さ)」合計3箇所を

STEP①先に下段の溝幅を測って頂き→例:600mmの場合は
600みぞ幅用・みぞぶたタイプの商品ページへアクセスしてください。



STEP②商品説明文に載ってある「蓋の本体幅700mm」と「本体高75mm」を
参考元にSTEP①で測って頂いた上の段に置いてある
「受け枠内の横幅」と「受け枠内の高さ」と照らし合わせましょう。



ますぶたのサイズ確認方法(側溝用)

ますぶたタイプは受け枠を上の浅い段に置いてから、
溝蓋をその枠に嵌める仕組みになります。
イメージ画像 グレーチング LNFA ますぶた 四方落とし込み式 普通目 ノンスリップ LSハイテングレーチング